×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、今年の目標を上げる前に、
昨年の目標を振り返ってみましょう。
昨年は『継続』を念頭に
・OSCE評議委員継続
・実務実習受け入れ薬局継続
・年に一度の管理栄養士講義継続
(実務実習受け入れ優先)
・ケアマネ試験合格
・ツイッターで毎日一言つぶやく
・5Kg減量
(メタボ検診引っかかったので命に関わる問題です!)
を目標として掲げました。
結果
・OSCE評議委員継続・・・◎
・実務実習受け入れ薬局継続・・・◎
・年に一度の管理栄養士講義継続・・・◎
・ケアマネ試験合格・・・× 今年も落ちました。
・ツイッターで毎日一言つぶやく・・・× 震災以降特に滞りました。
・5Kg減量・・・× 2キロだけ痩せました。
3勝3敗ですね。
実は去年、
遠くを見るときに目を細めている自分に気付きました。
そして、仕事中、不休で働く後輩を見て『体力的には敵わん!』
と思ってしまいました。
AKB48の神セブンとやらの名前と顔が未だに一致しないし
覚える気もありません。
衰えました。
仕方ないのです。41歳に今年なるのですから。
ずばり、今年の目標は
『老いを自覚する。』です。
実はRBの半生は、働かないくせに威張っている先輩を
勝手に敵視して、実力で黙らせてきた人生でした。
だから、生意気と言われ続けてきました。
そして、今でも言われています。
が、これからは自分は先輩に評価されるだけでなく、
後輩を評価し、後輩に『先輩として評価される』立場になりました。
指導薬剤師として学生を指導するだけでなく、
後輩を指導し、育成し一人前にしていかねばなりません。
体力は衰えたのに、今まで以上に周りに気を配って
生きていかねばならなくなりました。
今年は『老いを自覚』し、次のことを目標に頑張っていこうと思います。
・ケアマネ試験合格・・・いい加減に。。。
・3期全てで実習生受け入れ・・・初めてです。
・1期で2人の実習生の受け入れ・・・これも初めてです。
・自分が仕事せずに、部下にやらせる。・・・部下の育成に本腰入れます。
・GWと年末年始以外に何処かで連休をとる。・・・上と同じ理由です。
震災で沈滞していたムードを無理やりにでも
モチベーション上げて頑張っていこうと思います。
今年も皆様にはご迷惑かけると思いますが、
どうぞよろしくお願いします。

http://
[0回]
PR
[0回]
PR
"
dc:identifier="http://rittounoburubon.blog.shinobi.jp/%E6%97%A5%E3%80%85%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8/2012%E5%B9%B4%E3%81%AE%E7%9B%AE%E6%A8%99" />
-->
いよいよ押し迫り、今年もあとわずかとなりました。
あんまり振り返りたくないですが、
今年の事を振り返ってみましょう!
第3位! 地域で実務実習の担当理事に就任。
昨年度から始まった、薬学実務実習。
去年中心として頑張っていただいた先生が
他県に転勤。
今年度から、私が地域の実務実習担当理事
として働かせてもらうことになりました。
会社でも、そして地域でも好き勝手に
自分のやりたいことをやっているRB。
何故かその活動が認められ、どんどんその権限が広がっています。
認められたくても認められない人が多い中、
本当に幸せな事です。その地位に甘んじることなく
来年も飛躍しようと思います。
第2位 念願の薬学教育ワークショップに
タスクフォースとして初参加!
先の昨年私たちを地域で引っ張ってくれた
実務実習担当理事の先生の引っ張りのおかげで、
薬学教育ワークショップにタスクフォースとして
参加させてもらうことができました。
何よりうれしいのは
『尊敬できる薬剤師さん』にたくさん出会えたこと。
正直、薬剤師さんってプライドが高い割に
保守的で口だけの人が多く
尊敬できる人が本当に少なかった。
が、去年の11月以降両手では足らないくらい
立派で行動力があり、かつ威張らない
素晴らしい薬剤師さんに多く出会えました。
そして目標が出来ました。今年一番の収穫は
これかもしれませんね。
第1位 忘年会に実務実習生が来てくれた。
去年もそうだったのですが、今年も
実務実習生が二人当社の忘年会に来てくれました。
学生と話をしている時は本当に楽しい。
そして良き先輩にならねばならないと
凄くモチベーションが上がります。
良いことの少なかった2011年で一番の出来事でした。
今年は震災があり、私だけでなく多くの人に
深い傷を残した一年でした。
先の日記では語れなかったけど、
この震災で得たものが一つだけあります。
『行動する人にだけ、人はついていく。』
と言うことです。
私の友人が
『この震災で解ったことは、
政治家とマスコミは役に立たないということだ。』
と言っていましたが、その通りだと思います。
なでしこジャパン、レディーガガ、そして
ヴィクトワールピサ。
絶対安全圏のところできれいごとを言うのは簡単。
でも、最後の最後まで自分を信じて戦うこと、
帰国する外国人が多い中、あえて来日して勇気を与える人、
敵地で一世一代の渾身の力を発揮した競走馬。
綺麗事なんて言わなくても、メッセージは伝わります。
エネルギーを与える事は出来ます。
『俺もそんな人間になりたい。』
という強いモチベーションを与えてもありました。
今は、『2011年は良い年だった。』とは表立って言えないけど、
後に『2011年は俺にとってターニングポイントになった年だった。』
と、言えるよう、頑張りたいと思います。
今年関わったすべての人に、感謝と祝福を。
改めて、
『頑張ろう日本!もっともっと良い国に復興させましょう。』

http://
[0回]
http://
[0回]
"
dc:identifier="http://rittounoburubon.blog.shinobi.jp/%E6%97%A5%E3%80%85%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8/%E6%81%92%E4%BE%8B%EF%BC%812011%E5%B9%B4%E3%82%92%E6%8C%AF%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%82%8B%E3%80%82" />
-->
震災で得たもの、失ったもの…。
『たくさんのものを失ったが、たくさんのものを得た。』
なんて締めることができたら良かったのだが、
圧倒的に失ったものの方が多かった。
とりわけ色んな人の『本性』が見えてしまったのは
衝撃的だった。
嫌な面が見えた人ほど、
収入が多く、社会的地位の高い人達。
『いつも綺麗なことを言っているけど、
腹の中ではそうやって、いろんな人を
蔑んでいるんだ。おそらく俺も蔑まれているんだね。』
正直、心の傷は今でも治ってはいない。
前述したが、薬局の顔である医療事務の女の子たちが、
奉仕心に富み、心優しい人が多いことを確認できたのは良いことだった。
薬局はこういう心優しい人に支えられていることを
改めて再認識しました。
震災後、北海道と、関西と、九州に行ったが
西では人も街も震災の影響なんてほとんどないことに
驚き、そして違和感を感じた。
振り返るに、阪神大震災の時の自分もそうだったことに
改めて気づかされた。
父が死んだ時も『この苦しい気持ちが一生続くのか?!』
と、思ったが、幸いなことに、そして悲しいことに
人間は『忘れる』動物。
10年も経つと、父のことは忘れないが、苦しさはなくなった。
そして震災の傷も、当時に比べるとかなり癒えつつはあります。
が、忘れてはならないこと、
これを糧にしなければならないこともあると思います。
自分なりに自分のために記録を残しました。
お付き合いありがとうございました。

http://
[0回]